Genesis2.0Plus遺伝子検査項目 - 七大生活習慣病

遺伝子辞典

Gene Items - seven / risk

 

GeneLife Genesis2.0 / 七大生活習慣病

慢性腎臓病

項目概要

慢性腎臓病は、腎障害や腎機能低下が慢性的に続く腎臓病の総称です。
現在、日本には約1,330万人の慢性腎臓病の患者がいると言われており、この数は成人の8人に1人という高い割合になっています。そのため、慢性腎臓病は新たな国民病とも言えるかもしれません。
慢性腎臓病は初期には自覚症状がほとんどありません。しかし、進行すると、夜間尿、むくみ、貧血、倦怠感、息切れなどの症状が現れてきます。さらには血液から老廃物を除去する能力が落ちることで、心臓病や脳卒中などの心血管疾患になるリスクが高まります。

発症年齢・発症率について

慢性腎臓病は高齢になるほど発症しやすく、男女比では2:1でやや男性の方が多い傾向があります。

解析遺伝子情報

関連遺伝子説明
MECOMMECOM(MDS1)遺伝子は転写因子の一種を産生する遺伝子であり、造血、アポトーシス(細胞自身によって計画された細胞死)、発生、細胞分化や増殖などに関与すると考えられています。この遺伝子がTT型TC型の場合、慢性腎臓病の遺伝的リスクが低い傾向にあると報告されています。
ALPK1ALPK1遺伝子はαリン酸化酵素を産生する遺伝子で、先天性免疫や炎症反応に関与すると考えられています。この遺伝子がAG型GG型の場合、慢性腎臓病の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
BTN2A1BTN2A1遺伝子は膜タンパク質の一種を産生する遺伝子であり、自己と他者を区別するのに利用されているMHCに関与していると考えられています。この遺伝子がTT型TC型の場合、慢性腎臓病の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
MHCMHC(主要組織適合複合体)領域は免疫系において自他を識別するために極めて重要な役割を担う遺伝子領域です。この遺伝子がCG型GG型の場合、慢性腎臓病の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
UNCXUNCX遺伝子は体細胞形成や神経発生などに関与するホメオボックス転写因子を産生する遺伝子です。この遺伝子がTA型AA型の場合、慢性腎臓病の遺伝的リスクが低い傾向にあると報告されています。
UCP2UCP2遺伝子はアポトーシス(細胞自身によって計画された細胞死)に関与するタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型の場合、慢性腎臓病の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
MMP1MMP1遺伝子は細胞外マトリックス分解酵素の一種を産生する遺伝子であり、コラーゲンの分解に関わることが知られています。この遺伝子がTC型CC型の場合、慢性腎臓病の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
WDR72WDR72遺伝子は歯のエナメル質の正常な形成に重要な役割を担う遺伝子です。この遺伝子がAA型AG型の場合、慢性腎臓病の遺伝的リスクが低い傾向にあると報告されています。
UMODUMOD遺伝子は腎臓や尿路中でのカルシウムの結晶化を防ぐウロモジュリンタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TC型の場合、慢性腎臓病の遺伝的リスクが低い傾向にあると報告されています。
MAFMAF遺伝子はロイシンジッパー型転写因子の一種を産生する遺伝子であり、他の転写因子と相互作用することで、転写の活性化にも抑制にも機能すると考えられています。この遺伝子がTT型TG型の場合、慢性腎臓病の遺伝的リスクが低い傾向にあると報告されています。
GNASGNAS遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかし、この遺伝子がTT型TC型の場合、慢性腎臓病の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
 

GeneLife Genesis2.0 / 七大生活習慣病

C型慢性肝炎に伴う肝硬変

項目概要

C型慢性肝炎になると肝臓で慢性的に炎症が続くようになり、肝臓の細胞が徐々に破壊されてしまいます。破壊された肝臓は線維化して硬くなり、肝硬変が生じます。これがC型慢性肝炎に伴って生じる肝硬変です。

発症年齢・発症率について

C型慢性肝炎に伴う肝硬変はC型肝炎ウイルスに感染しなければ発症しない疾患です。

解析遺伝子情報

関連遺伝子説明
C6orf10/TSBPC6orf10遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その機能は不明です。しかし、この遺伝子がAA型AG型の場合、C型慢性肝炎に伴う肝硬変の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
intergenic遺伝子の特定には至っていませんが、この部位がTC型CC型の場合、C型慢性肝炎に伴う肝硬変の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
 

GeneLife Genesis2.0 / 七大生活習慣病

高血圧

項目概要

高血圧は、日本人の7大生活習慣病の1つで、血圧が高い状態が慢性的に続く状態のことです。高血圧の基準は最高血圧が140mmHg以上、あるいは最低血圧が90mmHg以上の状態が続くこととなっています。
国が行った健康調査によると、約4,300万人の患者がいると推測されており、日本国民にとっての国民病と言って過言ではありません。
高血圧は「サイレントキラー」とも言われており、目立った症状がありません。しかし、動脈硬化を進行させ、脳卒中や心筋梗塞などのリスクを上昇させるほか、腎臓に負担を掛けるなど、重大な疾患を引き起こす要因となるため注意が必要です。

発症年齢・発症率について

生活習慣病の1つであり、日本の成人男性の約45%、成人女性の約35%が高血圧になっていると言われています。

解析遺伝子情報

関連遺伝子説明
CASZ1CASZ1遺伝子はジンクフィンガーに属する転写因子の一種を産生する遺伝子です。この遺伝子がAG型GG型の場合、高血圧の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
MOV10MOV10遺伝子はRNAの立体構造をほぐすRNAヘリカーゼの一種であると考えられており、抗ウイルスシステムであるRNA interferenceに関与していると考えられています。この遺伝子がAA型AG型の場合、高血圧の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
ADD2ADD2遺伝子は細胞間接着に関わる膜骨格タンパク質の一種を産生する遺伝子です。この遺伝子がAA型AC型の場合、高血圧の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
FGF5FGF5遺伝子は線維芽細胞成長因子に属するタンパク質の一種を産生する遺伝子であり、細胞の生育や形態形成、組織の修復などに関与することが知られています。この遺伝子がTC型CC型の場合、高血圧の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
FGF5FGF5遺伝子は線維芽細胞成長因子に属するタンパク質の一種を産生する遺伝子であり、細胞の生育や形態形成、組織の修復などに関与することが知られています。この遺伝子がAA型AG型の場合、高血圧の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
CYP21A2CYP21A2遺伝子は酵素のシトクロムP450スーパーファミリーの一つであり、薬物代謝とコレステロール、ステロイドその他脂質などの合成に関与する様々な反応系を触媒する酵素の一つを産生する遺伝子です。この遺伝子がTC型CC型の場合、高血圧の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
CYP17A1CYP17A1遺伝子は薬物代謝およびコレステロール、ステロイドや他の脂質の合成に関与する多くの反応を触媒する酵素を産生する遺伝子の一つです。この遺伝子がTT型TC型の場合、高血圧の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
CYP17A1CYP17A1遺伝子は薬物代謝およびコレステロール、ステロイドや他の脂質の合成に関与する多くの反応を触媒する酵素を産生する遺伝子の一つです。この遺伝子がTT型TC型の場合、高血圧が高い傾向にあると報告されています。
M6PRM6PR遺伝子はP型レクチンファミリーに属するタンパク質を産生する遺伝子であり、ゴルジ体からリソソームへ加水分解酵素を輸送する機能があると考えられています。この遺伝子がCG型GG型の場合、高血圧の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
ATP2B1ATP2B1遺伝子は細胞内でのカルシウム濃度の調節に関わるタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がTC型CC型の場合、高血圧の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
WSCD2/KIAA0789WSCD2/KIAA0789遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかし、この遺伝子がAA型AG型の場合、高血圧の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
CSKCSK遺伝子はSRCというがん遺伝子の機能を抑制するタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がTG型GG型の場合、高血圧の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
 

GeneLife Genesis2.0 / 七大生活習慣病

脳卒中

項目概要

脳卒中は、日本人の死亡原因の第三位に位置する疾患であり、がん、心臓病と共に三大疾病の1つとして数えられています。ただ、一口に脳卒中とは言っても、大きく分けると、脳血管が詰まる脳梗塞が原因のものや脳出血・くも膜下出血などの脳出血が原因のものがあります。
どちらが原因の場合でも、脳の障害がどこに起きたかによって症状が異なります。大脳に障害が起きた場合は運動麻痺や感覚障害、言語障害が起き、小脳や脳幹に障害が起きるとふらつきや複視、意識障害が起きます。

発症年齢・発症率について

脳卒中による死亡者数は年間11万人にも上ります。年代別で見ると、50歳代から増加し始め、高齢になるほど発症リスクが増大します。男女比は脳卒中全体ではあまり差はありませんが、脳出血は男性にやや多く、くも膜下出血は高齢の女性にやや多いようです。

解析遺伝子情報

関連遺伝子説明
PITX2PITX2遺伝子はホメオボックスに属する転写因子を産生する遺伝子であり、成長ホルモン産生細胞の最終分化に関与することが知られています。この遺伝子がTT型TC型の場合、脳卒中の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
HDAC9HDAC9遺伝子はヒストン脱アセチル化酵素の一種を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TC型の場合、脳卒中の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
NINJ2NINJ2遺伝子は細胞表面の接着因子の一種を産生する遺伝子であり、傷ついた神経の周囲の神経突起の成長を促す働きがあると考えられています。この遺伝子がAA型AG型の場合、脳卒中の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
ALDH2ALDH2遺伝子はアルコール代謝の中間産物であるアセトアルデヒドを分解し、無毒化するタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TC型の場合、脳卒中の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
ZFHX3ZFHX3遺伝子は筋肉や神経への分化を調節する転写因子を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TC型の場合、脳卒中の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
LLGL2LLGL2遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかし、この遺伝子がTC型CC型の場合、脳卒中の遺伝的リスクが低い傾向にあると報告されています。
CELSR1CELSR1遺伝子は細胞間接着に重要なカドヘリンの一部であるフラミンゴ・ファミリーのひとつを産生する遺伝子で、神経組織の形成時の細胞間シグナル伝達に重要な役割を担うと考えられています。この遺伝子がTC型CC型の場合、脳卒中の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
 

GeneLife Genesis2.0 / 七大生活習慣病

心筋梗塞

項目概要

心疾患は日本人の死亡理由の第二位に位置し、三大疾病の1つに数えられる重大疾患です。その心疾患のなかで高い割合を占めているのが心筋梗塞です。
酸素や栄養素を含んだ血液を心臓に供給するための血管を冠動脈と言います。心筋梗塞とは、この冠動脈が詰まって栄養と酸素が心臓に供給されなくなることで、心筋の壊死を引き起こす疾患です。
症状としては、急に胸を締め付けられるような感覚がある、急激な胸の痛みなどがあります。

発症年齢・発症率について

心疾患による死亡者数は年間19.6万人、心筋梗塞はそのうちの3.7万人にも上ります。
男女比を見ると男性の方がなりやすく、男性では40歳以降から急激に増え、女性では50歳以降から高齢になるほど高くなる傾向があるようです。
また、心筋梗塞には季節性があることが知られており、冬場に発症率が上がります。また、時間帯も早朝が多いことが知られています。

解析遺伝子情報

関連遺伝子説明
PLCL2PLCL2遺伝子は不活性型のホスホリパーゼ様タンパク質を産生する遺伝子であり、骨の形成に関与することが知られています。この遺伝子がAA型AG型の場合、心筋梗塞の遺伝的リスクが低い傾向にあると報告されています。
intergenic遺伝子の特定には至っていませんが、この部位がTC型CC型の場合、心筋梗塞の遺伝的リスクが低い傾向にあると報告されています。
intergenic遺伝子の特定には至っていませんが、この部位がAG型GG型の場合、心筋梗塞の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
ALDH2ALDH2遺伝子はアルコール代謝の中間産物であるアセトアルデヒドを分解し、無毒化するタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がAG型GG型の場合、心筋梗塞の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
AP3D1AP3D1遺伝子は細胞内小器官であるゴルジ体やリソソームにおいて細胞内生物発生や色素顆粒の輸送などに関与するアダプター関連タンパク質複合体のサブユニットを産生する遺伝子です。この遺伝子がAA型AC型の場合、心筋梗塞の遺伝的リスクが低い傾向にあると報告されています。
 

GeneLife Genesis2.0 / 七大生活習慣病

2型糖尿病

項目概要

2型糖尿病は、不適切な生活習慣を続けることで、血糖値を下げるインスリンの産生量が減ってしまったり、インスリンの効果が弱くなってしまい、血糖値が高い状態が慢性的に続く疾患です。1型糖尿病と2型糖尿病では2型糖尿病の方が圧倒的に多く、日本人の糖尿病患者の95%以上を占めています。
2型糖尿病は、7大生活習慣病の1つであり、肥満や運動不足、ストレスなどによって発症します。
糖尿病自体の症状は、疲れやすい、喉が渇く、尿の回数・量が増えると言ったものですが、深刻な合併症を引き起こすため、注意が必要な疾患です。

発症年齢・発症率について

厚生労働省の調査では日本国内の糖尿病患者は300万人を超え、さらに増え続けています。
中高年以降に発症しやすく、男女ではやや男性の方が多いようですが、男女ともに注意が必要な疾患です。

解析遺伝子情報

関連遺伝子説明
IGF2BP2IGF2BP2遺伝子はRNA結合タンパク質を産生する遺伝子であり、他の遺伝子の翻訳を調整することが知られています。この遺伝子がAC型CC型の場合、2型糖尿病の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
CDKAL1CDKAL1遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかしこの遺伝子がAG型GG型の場合、2型糖尿病の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
MIR129, LEP遺伝子の特定には至っていませんが、この部位の近傍にはMIR129やLEPなどの遺伝子があります。この部位がAA型AG型の場合、2型糖尿病の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
SLC30A8SLC30A8遺伝子は亜鉛輸送体を産生する遺伝子です。この遺伝子がTC型CC型の場合、2型糖尿病の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
CDKN2A, CDKN2B遺伝子の特定には至っていませんが、この部位の近傍には細胞周期の調節に関わるCDKN2A, CDKN2Bなどの遺伝子があります。この部位がAA型AG型の場合、2型糖尿病の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
HHEXHHEX遺伝子はホメオボックスに属する転写因子を産生する遺伝子であり、血液細胞の分化に関与していると考えられています。。この遺伝子がAG型GG型の場合、2型糖尿病の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
TCF7L2TCF7L2遺伝子は血液中のグルコースの恒常性維持に関与するタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TC型の場合、2型糖尿病の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
KCNQ1KCNQ1遺伝子は電位依存性カリウムチャネルの一種を産生する遺伝子であり、心筋の活動電位の再分極段階に関与することが知られています。この遺伝子がTC型CC型の場合、2型糖尿病の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
C2CD4B, C2CD4A遺伝子の特定には至っていませんが、この部位の近傍にはC2CD4BやC2CD4Aなどの遺伝子があります。この部位がAA型AG型の場合、2型糖尿病の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
SLC16A13SLC16A13遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかし、モノカルボン酸の輸送に関わるタンパク質を産生する遺伝子であると考えられています。この遺伝子がTC型CC型の場合、2型糖尿病の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
DUSP9DUSP9遺伝子はタンパク質脱リン酸化酵素の一種を産生する遺伝子で、シグナル伝達に関わるタンパク質の脱リン酸化に関与すると考えられています。この遺伝子がAA型AG型の場合、2型糖尿病の遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。