Genesis2.0Plus遺伝子検査項目 - 体質_骨・関節・皮膚

Gene Items - constitution / bone

 

GeneLife Genesis2.0 / 骨・関節・皮膚

顔のシミのできやすさ

項目概要

顔のシミができる原因にはいくつかあり、太陽光に含まれる紫外線によるダメージや、肌の摩擦・炎症のあとの色素沈着によるものなどがあります。この顔にできるシミのできやすさは個人差があり、シミができやすい人とできにくい人がいるようです。

解析遺伝子情報

関連遺伝子説明
IRF4IRF4遺伝子はインターフェロン制御因子の一種を産生する遺伝子であり、転写因子として機能すると考えられています。この遺伝子がTT型TC型の場合、顔のシミのできやすい傾向にあると報告されています。
BNC2BNC2遺伝子は遺伝子調節に関わるジンクフィンガータンパク質の一種を産生する遺伝子です。この遺伝子がAC型CC型の場合、顔のシミのできにくい傾向にあると報告されています。
MC1RMC1R遺伝子はメラニン細胞刺激ホルモンを受け取る受容体を産生する遺伝子であり、メラニン形成を制御することが知られています。この遺伝子がTT型TC型の場合、顔のシミのできやすい傾向にあると報告されています。
RALYRALY遺伝子はhnRNPに属するタンパク質であり、核内でRNAのスプライシング反応に関与していると考えられています。この遺伝子がAA型AG型の場合、顔のシミのできやすい傾向にあると報告されています。
 

GeneLife Genesis2.0 / 骨・関節・皮膚

そばかす

項目概要

そばかずは、鼻の周りや頬に出る小さな斑点状のシミのことです。一般的なシミと同様、紫外線を浴びると濃くなることがあります。一方で、そばかすは若年期に発生しやすく、加齢とともに薄くなることがあります。

解析遺伝子情報

関連遺伝子説明
IRF4IRF4遺伝子はインターフェロン制御因子の一種を産生する遺伝子であり、転写因子として機能すると考えられています。この遺伝子がTT型TC型の場合、そばかすが高い傾向にあると報告されています。
BNC2BNC2遺伝子は遺伝子調節に関わるジンクフィンガータンパク質の一種を産生する遺伝子です。この遺伝子がAG型GG型の場合、そばかすが低い傾向にあると報告されています。
MC1RMC1R遺伝子はメラニン細胞刺激ホルモンを受け取る受容体を産生する遺伝子であり、メラニン形成を制御することが知られています。この遺伝子がAA型AG型の場合、そばかすが高い傾向にあると報告されています。
ASIPASIP遺伝子はメラニン形成の調節に関与し、正常メラニン形成(茶色や黒い色素)を抑制しフェオメラニン(黄色や赤い色素)の合成を増加させる遺伝子を産生する遺伝子です。この遺伝子がAA型AG型の場合、そばかすが高い傾向にあると報告されています。
 

GeneLife Genesis2.0 / 骨・関節・皮膚

ケロイド

項目概要

ケロイドとは、傷を負った部分が元通りに治らず、赤く盛り上がり、隆起状に残ったものを言います。
似た症状に肥厚性瘢痕というものがありますが、こちらは一過性のもので、隆起は半年~1年ほどで徐々に戻り、目立ちにくくなります。

発症年齢・発症率について

ケロイドは30歳未満の人に発生しやすく、男女差は見られていません。
ちなみに、肥厚性瘢痕はすべての年齢で発症します。

解析遺伝子情報

関連遺伝子説明
intergenic遺伝子の特定には至っていませんが、この部位がAG型GG型の場合、ケロイドの遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
none遺伝子の特定には至っていませんが、この部位がAA型AG型の場合、ケロイドの遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
FOXL2FOXL2遺伝子はフォークヘッド型転写因子の一種を産生する遺伝子であり、卵巣の発達と機能に関与することが知られています。この遺伝子がAA型AG型の場合、ケロイドの遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
NEDD4NEDD4遺伝子はE3ユビキチンリガーゼの一種を産生する遺伝子です。この遺伝子がTC型CC型の場合、ケロイドの遺伝的リスクが高い傾向にあると報告されています。
 

GeneLife Genesis2.0 / 骨・関節・皮膚

血液中の尿酸濃度

項目概要

遺伝子を構成するDNAや、生物がエネルギーとして利用するATPなどをプリン体と言います。最近では健康志向のビールや発泡酒などで、プリン体を減らしたものが販売されているので、名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか? そのプリン体を分解した際に発生する物質の1つが尿酸です。血液中の尿酸濃度、つまり尿酸値が上がると痛風の原因になります。
日本人では、血液中の尿酸濃度が7.0 mg/dLを超えると、高尿酸血症と呼ばれます。
 

解析遺伝子情報

関連遺伝子説明
GCKRGCKR遺伝子はグルコキナーゼ制御因子を産生する遺伝子です。この遺伝子がAA型AG型の場合、血液中の尿酸濃度が高い傾向にあると報告されています。
LRP2LRP2遺伝子は悪玉コレステロール受容体(LDLR)ファミリーに属する受容体の一種を産生する遺伝子であり、尿中のビタミンDとその結合タンパク質の複合体を回収するなどの機能などがあります。この遺伝子がTC型CC型の場合、血液中の尿酸濃度が低い傾向にあると報告されています。
SLC2A9SLC2A9遺伝子は尿酸の輸送に関わるタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TC型の場合、血液中の尿酸濃度が高い傾向にあると報告されています。
ABCG2ABCG2遺伝子はABCトランスポーターの一種を産生する遺伝子であり、尿酸やポルフィリンの輸送に関与しています。この遺伝子がTC型CC型の場合、血液中の尿酸濃度が高い傾向にあると報告されています。
SLC22A12SLC22A12遺伝子は血液中の尿酸レベルを調節する尿酸輸送タンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がTC型CC型の場合、血液中の尿酸濃度が低い傾向にあると報告されています。
LOC101928230LOC101928230遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかし、この遺伝子がTG型GG型の場合、血液中の尿酸濃度が高い傾向にあると報告されています。
 

GeneLife Genesis2.0 / 骨・関節・皮膚

肌タイプ(シワ・シミ・抗酸化力)

項目概要

肌のハリ・弾力を維持する力(シワに影響)・体内の解毒を行う酵素(シミに影響)・活性酸素を除去する酵素(抗酸化力に影響)に関与する遺伝子を調べることで、肌の傾向やトラブルの起こりやすさの遺伝的要素を調べます。
この項目では、遺伝子検査結果を組み合わせてⅠ~Ⅳの4タイプに分類します。TypeⅠ型は遺伝的要素が無いタイプです。TypeⅡ型はハリや弾力の低下が起こりやすく、シワができやすいタイプです。TypeⅢ型は抗酸化力が弱い傾向にあることから、除去しきれなかった活性酸素により肌の酸化を招きやすく、シミができやすいタイプです。TypeⅣ型はTypeⅡ型とTypeⅢ型の複合型です。

解析遺伝子情報

関連遺伝子説明
GPX1GPX1遺伝子は過酸化水素(活性酸素の一種)を除去する酵素を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TC型の場合、体内で発生する過酸化水素や過酸化脂質を効率よく除去できないため、シミができやすくなる傾向があると報告されています。
SOD2SOD2遺伝子は活性酸素を除去する酵素の一種を産生する遺伝子です。この遺伝子がAA型の場合、スーパーオキシドを効率よく除去できないため、シミ・シワ・たるみといった肌老化が加速される傾向にあると報告されています。
MMP1MMP1遺伝子は細胞外マトリックス分解酵素の一種を産生する遺伝子であり、コラーゲンの分解に関わることが知られています。この遺伝子がDI型II型の場合、ハリや弾力が低下し、 シワやたるみになる傾向があると報告されています。
 

GeneLife Genesis2.0 / 骨・関節・皮膚

肌の明るさ

項目概要

生まれつき肌の色が明るい人や地黒の人がいるように、肌は遺伝的な影響を受けていると考えられています。

解析遺伝子情報

関連遺伝子説明
MC1RMC1R遺伝子はメラニン細胞刺激ホルモンを受け取る受容体を産生する遺伝子であり、メラニン形成を制御することが知られています。この遺伝子がAA型の場合、肌の明るさが明るい傾向にあると報告されています。
 

GeneLife Genesis2.0 / 骨・関節・皮膚

骨折のしやすさ

項目概要

一般的に、骨の強度は骨に含まれるミネラル成分量を数値化した骨密度という指標で評価され、骨折のしやすさも骨密度との関連が深いことが知られています。海外の研究成果では骨密度と関連する遺伝子の中で、特に骨折のしやすさと関わる遺伝子があることが示唆されております。
 

解析遺伝子情報

関連遺伝子説明
SPTBN1SPTBN1遺伝子は細胞骨格を形成するタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がGG型GC型の場合、遺伝的に骨折しやすい傾向にあると報告されています。
MEPEMEPE遺伝子は骨や象牙質の細胞外マトリックス(細胞の隙間を埋める複合体)を構成するタンパク質を産生する遺伝子であり、骨の石灰化を調節します。この遺伝子がTG型GG型の場合、遺伝的に骨折しやすい傾向にあると報告されています。
SLC25A13SLC25A13遺伝子はミトコンドリアに存在するアスパラギン酸グルタミン酸膜輸送体を産生する遺伝子です。この遺伝子がGG型GC型の場合、遺伝的に骨折しやすい傾向にあると報告されています。
LRP5LRP5遺伝子は悪玉コレステロール受容体(LDLR)ファミリーに属する受容体の一種を産生する遺伝子であり、エンドサイトーシス(細胞内への取り込み現象)やWNTシグナルの伝達などの機能があると考えられています。この遺伝子がTT型TC型の場合、遺伝的に骨折しやすい傾向にあると報告されています。
C18orf19C18orf19(FAM210A)遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その機能は不明です。しかし、この遺伝子がAG型GG型の場合、遺伝的に骨折しやすい傾向にあると報告されています。
 

GeneLife Genesis2.0 / 骨・関節・皮膚

頭蓋内容積

項目概要

頭蓋内容積は脳の状態を計るための指標の1つです。頭蓋内容積に比べて脳全体の容積が小さくなっているかどうか、海馬の大きさが小さくなっているかどうかなどを計算することで、脳の萎縮の発見するのに役立っています。
この頭蓋内容積は遺伝子の影響も受けており、個人差が見られます。

解析遺伝子情報

関連遺伝子説明
none遺伝子の特定には至っていませんが、この部位がAG型GG型の場合、頭蓋内容積が大きい傾向にあると報告されています。
KANSL1KANSL1遺伝子はクロマチン修飾に関わるタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がAG型GG型の場合、頭蓋内容積が小さい傾向にあると報告されています。
 

GeneLife Genesis2.0 / 骨・関節・皮膚

肌の色

項目概要

肌の色は見た目に明らかな特徴の1つであるため、生まれつき色白だったり、地黒だったりという個人差があることは誰もが知っていると思います。
このような日本人の肌の色の特徴を遺伝子レベルで解析した報告があり、やはり遺伝子の影響があることが明らかにされました。

解析遺伝子情報

関連遺伝子説明
TYRTYR遺伝子はチロシンからメラニンへの変換に関与する酵素を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TG型の場合、肌の色が地黒傾向にあると報告されています。
OCA2OCA2遺伝子は低分子の物質(特にチロシン)の輸送に関与するタンパク質を産生する遺伝子と考えられており、肌や目の色に関与することが知られています。この遺伝子がTC型CC型の場合、肌の色が白い傾向にあると報告されています。
OCA2OCA2遺伝子は低分子の物質(特にチロシン)の輸送に関与するタンパク質を産生する遺伝子と考えられており、肌や目の色に関与することが知られています。この遺伝子がTT型TC型の場合、肌の色が白い傾向にあると報告されています。
OCA2OCA2遺伝子は低分子の物質(特にチロシン)の輸送に関与するタンパク質を産生する遺伝子と考えられており、肌や目の色に関与することが知られています。この遺伝子がAA型AG型の場合、肌の色が白い傾向にあると報告されています。
SLC45A2SLC45A2遺伝子はメラニン合成に関与する輸送タンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がAC型CC型の場合、肌の色が白い傾向にあると報告されています。
 

GeneLife Genesis2.0 / 骨・関節・皮膚

骨密度(大腿骨の付け根)

項目概要

骨密度とは、骨の中にカルシウムやマグネシウムなどのミネラルがどれくらい含まれているかを数値化したものです。骨密度が低下すると、骨がもろくなり、骨折しやすくなるため、骨粗鬆症の診断基準として利用されています。
骨密度は測定する身体の部位によって異なる場合があります。大腿骨の付け根の部分は大腿骨頸部と呼ばれており、この部位は骨粗鬆症を発症すると骨折しやすい部位として知られています。そのため、大腿骨の付け根部分の骨密度は骨粗鬆症および骨折リスクを回避するために重要な指標であると言えます。

解析遺伝子情報

関連遺伝子説明
ZBTB40ZBTB40遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかし、この遺伝子がGC型CC型の場合、骨密度(大腿骨の付け根)が高い傾向にあると報告されています。
WLSWLS遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかし、この遺伝子がTT型TC型の場合、骨密度(大腿骨の付け根)が高い傾向にあると報告されています。
DNM3DNM3遺伝子はGTP結合タンパク質の一種を産生する遺伝子であり、小胞輸送に関与することが知られています。この遺伝子がTT型TG型の場合、骨密度(大腿骨の付け根)が低い傾向にあると報告されています。
GALNT3GALNT3遺伝子は他のタンパク質に糖鎖を付加する酵素を産生する遺伝子です。この遺伝子がAA型AG型の場合、骨密度(大腿骨の付け根)が低い傾向にあると報告されています。
CTNNB1CTNNB1遺伝子は細胞間接着に関わるタンパク質を産生する遺伝子であり、細胞間の接触による増殖の調整などに機能することが知られています。この遺伝子がAA型AG型の場合、骨密度(大腿骨の付け根)が低い傾向にあると報告されています。
MEPEMEPE遺伝子は骨や象牙質の細胞外マトリックス(細胞の隙間を埋める複合体)を構成するタンパク質を産生する遺伝子であり、骨の石灰化を調節します。この遺伝子がTT型TG型の場合、骨密度(大腿骨の付け根)が高い傾向にあると報告されています。
MEF2CMEF2C遺伝子はMADS box転写増強因子の一種を産生する遺伝子であり、筋形成に関与することが知られています。この遺伝子がTT型TG型の場合、骨密度(大腿骨の付け根)が高い傾向にあると報告されています。
C6orf97C6orf97(CCDC170)遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その機能は不明です。しかし、この遺伝子がTT型TC型の場合、骨密度(大腿骨の付け根)が低い傾向にあると報告されています。
SLC25A13SLC25A13遺伝子はミトコンドリアに存在するアスパラギン酸グルタミン酸膜輸送体を産生する遺伝子です。この遺伝子がGC型CC型の場合、骨密度(大腿骨の付け根)が高い傾向にあると報告されています。
WNT16WNT16遺伝子は細胞運命の制御を含むいくつかの発生プロセスに関与するタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TC型の場合、骨密度(大腿骨の付け根)が低い傾向にあると報告されています。
TNFRSF11BTNFRSF11B遺伝子は骨吸収を抑制するタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がAT型TT型の場合、骨密度(大腿骨の付け根)が低い傾向にあると報告されています。
FUBP3FUBP3遺伝子は遺伝子の活動を活性化するタンパク質を産生する遺伝子であると考えられています。この遺伝子がGC型CC型の場合、骨密度(大腿骨の付け根)が高い傾向にあると報告されています。
SOX6SOX6遺伝子は転写因子の一種を産生する遺伝子であり、中枢神経系の発達、軟骨形成及び心筋や骨格筋細胞の維持に関与することが知られています。この遺伝子がTT型TG型の場合、骨密度(大腿骨の付け根)が低い傾向にあると報告されています。
ARHGAP1ARHGAP1遺伝子はグアノシン三リン酸を代謝する酵素を活性化するタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TC型の場合、骨密度(大腿骨の付け根)が高い傾向にあると報告されています。
AKAP11AKAP11遺伝子は細胞内でのリン酸化酵素の位置を決定するアンカータンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TC型の場合、骨密度(大腿骨の付け根)が低い傾向にあると報告されています。
RPS6KA5RPS6KA5遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかし、この遺伝子がTT型TC型の場合、骨密度(大腿骨の付け根)が低い傾向にあると報告されています。
MARK3MARK3遺伝子は微小管関連タンパク質であるtau、MAP2、MAP3タンパク質をリン酸化する酵素を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TG型の場合、骨密度(大腿骨の付け根)が低い傾向にあると報告されています。
C16orf38C16orf38(PTX4)遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その機能は不明です。しかし、この遺伝子がAA型AG型の場合、骨密度(大腿骨の付け根)が低い傾向にあると報告されています。
SALL1SALL1遺伝子はジンクフィンガーに属する転写因子を産生する遺伝子であり、ヒストン脱アセチル化酵素複合体の一部として機能していると考えられています。この遺伝子がAA型AG型の場合、骨密度(大腿骨の付け根)が低い傾向にあると報告されています。
SMG6SMG6遺伝子は染色体末端の修復や維持を担う複合体の構成成分の1つを産生する遺伝子です。この遺伝子がAA型AC型の場合、骨密度(大腿骨の付け根)が高い傾向にあると報告されています。
C17orf53C17orf53遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その機能は不明です。しかし、この遺伝子がAA型AC型の場合、骨密度(大腿骨の付け根)が低い傾向にあると報告されています。
 

GeneLife Genesis2.0 / 骨・関節・皮膚

骨密度(背骨)

項目概要

骨密度とは、骨の中にカルシウムやマグネシウムなどのミネラルがどれくらい含まれているかを数値化したものです。骨密度が低下すると、骨がもろくなり、骨折しやすくなるため、骨粗鬆症の診断基準として利用されています。
骨密度は測定する身体の部位によって異なる場合があります。背骨は体重を支えるために負担が掛かる部位であるため、骨粗鬆症を発症すると骨折しやすい部位として知られています。そのため、背骨の骨密度は骨粗鬆症および骨折リスクを回避するために重要な指標であると言えます。

解析遺伝子情報

関連遺伝子説明
ZBTB40ZBTB40遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかし、この遺伝子がGC型CC型の場合、骨密度(背骨)が高い傾向にあると報告されています。
WLSWLS遺伝子現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかし、この遺伝子がTT型TC型の場合、骨密度(背骨)が高い傾向にあると報告されています。
SPTBN1SPTBN1遺伝子は細胞骨格を形成するタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がGC型CC型の場合、骨密度(背骨)が高い傾向にあると報告されています。
GALNT3GALNT3遺伝子は他のタンパク質に糖鎖を付加する酵素を産生する遺伝子です。この遺伝子がAA型AG型の場合、骨密度(背骨)が低い傾向にあると報告されています。
CTNNB1CTNNB1遺伝子は細胞間接着に関わるタンパク質を産生する遺伝子であり、細胞間の接触による増殖の調整などに機能することが知られています。この遺伝子がAA型AG型の場合、骨密度(背骨)が低い傾向にあると報告されています。
IDUAIDUA遺伝子は糖タンパク質を分解する酵素の一種を産生する遺伝子です。この遺伝子がAA型AG型の場合、骨密度(背骨)が低い傾向にあると報告されています。
MEPEMEPE遺伝子は骨や象牙質の細胞外マトリックス(細胞の隙間を埋める複合体)を構成するタンパク質を産生する遺伝子であり、骨の石灰化を調節します。この遺伝子がTT型TG型の場合、骨密度(背骨)が高い傾向にあると報告されています。
C6orf97C6orf97(CCDC170)遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その機能は不明です。しかし、この遺伝子がTT型TC型の場合、骨密度(背骨)が低い傾向にあると報告されています。
C6orf97C6orf97(CCDC170)遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その機能は不明です。しかし、この遺伝子がAA型AG型の場合、骨密度(背骨)が低い傾向にあると報告されています。
STARD3NLSTARD3NL遺伝子はコレステロールの細胞内への取り込み・輸送に関与するタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TC型の場合、骨密度(背骨)が低い傾向にあると報告されています。
SLC25A13SLC25A13遺伝子はミトコンドリアに存在するアスパラギン酸グルタミン酸膜輸送体を産生する遺伝子です。この遺伝子がGC型CC型の場合、骨密度(背骨)が高い傾向にあると報告されています。
WNT16WNT16遺伝子は細胞運命の制御を含むいくつかの発生プロセスに関与するタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TC型の場合、骨密度(背骨)が低い傾向にあると報告されています。
TNFRSF11BTNFRSF11B遺伝子は骨吸収を抑制するタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がAT型TT型の場合、骨密度(背骨)が低い傾向にあると報告されています。
MPP7MPP7遺伝子は上皮細胞の極性形成に関わるタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がAA型AG型の場合、骨密度(背骨)が高い傾向にあると報告されています。
KCNMA1KCNMA1遺伝子は電位依存性、カルシウム依存性カリウムチャネルの一種を産生する遺伝子であり、平滑筋の緊張やニューロンの興奮性の制御に関与します。この遺伝子がTT型TC型の場合、骨密度(背骨)が低い傾向にあると報告されています。
LRP5LRP5遺伝子は悪玉コレステロール受容体(LDLR)ファミリーに属する受容体の一種を産生する遺伝子であり、エンドサイトーシス(細胞内への取り込み現象)やWNTシグナルの伝達などの機能があると考えられています。この遺伝子がTT型TC型の場合、骨密度(背骨)が低い傾向にあると報告されています。
DHHDHH遺伝子は、形態形成の調節において重要な働きをするシグナル伝達分子群の一種を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TC型の場合、骨密度(背骨)が高い傾向にあると報告されています。
SP7SP7遺伝子は転写因子の一種を産生する遺伝子であり、骨芽細胞分化や骨形成に関与することが知られています。この遺伝子がAA型AG型の場合、骨密度(背骨)が低い傾向にあると報告されています。
HOXC6HOXC6遺伝子はホメオボックスに属する転写因子の一種を産生する遺伝子であり、全ての多細胞生物の形態形成において重要な役割を果たす遺伝子群のうちの一つです。この遺伝子がGG型GC型の場合、骨密度(背骨)が高い傾向にあると報告されています。
AKAP11AKAP11遺伝子は細胞内でのリン酸化酵素の位置を決定するアンカータンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TC型の場合、骨密度(背骨)が低い傾向にあると報告されています。
AXIN1AXIN1遺伝子は細胞の増殖や分化を制御するWNTシグナルを調節する因子を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TC型の場合、骨密度(背骨)が低い傾向にあると報告されています。
TNFRSF11ATNFRSF11A遺伝子は破骨細胞やリンパ節の発生に必要なタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TG型の場合、骨密度(背骨)が低い傾向にあると報告されています。
JAG1JAG1遺伝子はNotchタンパク質と結合するタンパク質を産生する遺伝子であり、細胞の分化や形態形成に関与することが知られています。この遺伝子がTT型TC型の場合、骨密度(背骨)が高い傾向にあると報告されています。