Genesis2.0Plus遺伝子検査項目 - 体質_能力
Gene Items - constitution / ability
GeneLife Genesis2.0 / 能力
痛みの感じやすさ
項目概要
痛みのようなストレスに対してそれらを緩和するなどの反応は、複数の脳領域と神経伝達系の相互作用によって調節コントロールされています。このコントロールには脳内ホルモンが関与しており、痛みを緩和するホルモンとしてドーパミンが知られています。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
LEP | LEP遺伝子は白色脂肪細胞から分泌されるレプチンというタンパク質を産生する遺伝子です。このタンパク質は食欲や代謝などの制御に関わることが知られています。この遺伝子がAA型AG型の場合、痛みを感じやすい傾向にあると報告されています。 |
COMT | COMT遺伝子はドーパミンやアドレナリン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質の分解を行う酵素を産生する遺伝子です。この遺伝子がAA型AG型の場合、痛みを感じやすい傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
フェニルチオカルバミドの苦味の感じやすさ
項目概要
味覚はヒトの五感のうちの1つで、「苦味」「甘み」「塩味」「酸味」「うまみ」を感じることができる感覚であり、これらの中では「苦味」が最も感じやすいと言われています。これは、毒物には苦いものが多いため、それを感度良く検知できる方が生存競争に有利に働いたためだと考えられています。
ところが面白いことに、ある種の化合物の苦味については、それを感じられる人と感じられない人がいることが知られています。この発見はある化学者がフェニルチオカルバミドという試薬をこぼした際に、自分は苦みを感じないのに、同僚から「苦い」と苦情を言われるという偶然の出来事から発見されたものです。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
TAS2R38 | TAS2R38遺伝子は苦味成分受容体を産生する遺伝子であり、苦味成分の一種であるフェニルチオカルバミドを感知する機能があります。この遺伝子がCG型GG型の場合、フェニルチオカルバミドの苦味を感じやすい傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
匂いの感じやすさ(イソ吉草酸)
項目概要
匂いの原因物質は鼻腔最上部に存在する匂いセンサー(嗅覚受容体)で感知されており、1つの匂いの分子に対していくつかの匂いセンサーが、鍵と鍵穴が合うように反応して匂いを識別しています。匂いが変わると反応する匂いセンサーの組み合わせが変わるため、違う匂いとして識別することができるそうです。ヒトは約400種類の匂いセンサーを持ち、その無限の組み合わせから数十万種類の匂いを嗅ぎ分けることができると言われています。
ところが、ある種の匂いを感じるセンサーは人によって、あったりなかったりすることが明らかにされています。そのため、匂いの感じやすさは人によって異なるようです。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
OR11H7 | OR11H7遺伝子はイソ吉草酸を感知する嗅覚受容体を産生する遺伝子です。この遺伝子がTC型CC型の場合、イソ吉草酸の匂いを感じやすい傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
計算速度
項目概要
小学生の算数の能力を先生の報告あるいはオンラインテストで評価し、計算が得意なグループと苦手なグループに分けたうえで、計算速度に関連性の高い候補遺伝子との相関関係を調べました。その結果、計算速度には遺伝的な影響があることが明らかにされています。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
FLJ20160 | FLJ20160(MFSD6)遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかしこの遺伝子がTT型TG型の場合、計算速度が速い傾向にあると報告されています。 |
DNAH5 | DNAH5遺伝子は分子モーターの一種であるダイニンというタンパク質を産生する遺伝子であり、細胞の繊毛や鞭毛の運動に関与することが知られています。この遺伝子がTT型TC型の場合、計算速度が速い傾向にあると報告されています。 |
SAMD3 | SAMD3遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかしこの遺伝子がTT型TC型の場合、計算速度が速い傾向にあると報告されています。 |
ARID1B | ARID1B遺伝子はDNA結合性のタンパク質を産生する遺伝子であり、クロマチン構造の維持や変換に重要な機能を持っていることが知られています。この遺伝子がAG型GG型の場合、計算速度が速い傾向にあると報告されています。 |
DLD | DLD遺伝子は2つの機能を持つタンパク質を産生する遺伝子であり、1つ目の機能は細胞内エネルギー代謝に関わる脱水素酵素として、2つ目の機能はタンパク質分解酵素として機能することが知られています。この遺伝子がTT型TC型の場合、計算速度が速い傾向にあると報告されています。 |
NRCAM | NRCAM遺伝子は神経細胞接着分子を産生する遺伝子です。この遺伝子がAA型AG型の場合、計算速度が速い傾向にあると報告されています。 |
MMP7 | MMP7遺伝子は細胞外マトリックス分解酵素の一種を産生する遺伝子であり、プロテオグリカン、フィブロネクチン、エラスチンおよびカゼインの分解に関与することが知られています。この遺伝子がTT型TG型の場合、計算速度が速い傾向にあると報告されています。 |
GUCY1A2 | GUCY1A2遺伝子は細胞内伝達物質であるcGMPを合成する酵素の一部を産生する遺伝子です。この遺伝子がAG型GG型の場合、計算速度が速い傾向にあると報告されています。 |
NUAK1 | NUAK1遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細は不明です。しかし、この遺伝子がTT型TC型の場合、計算速度が速い傾向にあると報告されています。 |
GRIK1 | GRIK1遺伝子はグルタミン受容体の一部を産生する遺伝子であり、神経伝達において重要な機能を持っています。この遺伝子がCG型GG型の場合、計算速度が速い傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
記憶力
項目概要
記憶とは過去に経験した事や一度覚えた事を、時間が経過してもおおよそ思い出せることです。記憶には覚えた内容によって分類されるもの(言語記憶や画像記憶、エピソード記憶など)と、記憶できる時間によって分類されるもの(短期記憶や長期記憶)があります。これらの記憶力と遺伝子の間に関連があるかどうかの研究が行われ、記憶力には遺伝的な影響が見られることが明らかにされました。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
KIBRA | KIBRA遺伝子は現在研究中の遺伝子ですが、リン酸化タンパク質の一種を産生する遺伝子であると考えられています。この遺伝子がTT型TC型の場合、記憶力が高い傾向にあると報告されています。 |
DTNBP1 | DTNBP1遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、詳細な機能は不明ですが、細胞内小器官の形成に関与する遺伝子であると考えられています。この遺伝子がGG型の場合、記憶力が低い傾向にあると報告されています。 |
PAH | PAH遺伝子はフェニルアラニン水酸化酵素を産生する遺伝子です。この遺伝子がGG型の場合、記憶力が低い傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
音程に関する能力
項目概要
音の高低を正確に聞き分けたり、正確に発音する能力である「音程に関する能力」と遺伝子の関係を調べる研究が行われ、「音程に関する能力」が高い人にはある遺伝的傾向があることが分かりました。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
UGT8 | UGT8遺伝子は神経の構成要素であるガラクトセレブロシドの生合成に必要な酵素を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TC型の場合、音程に関する能力が高い傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
加齢による"脳力"への影響
項目概要
加齢に伴い、筋力や代謝能力など肉体的な能力が衰えていきますが、注意力・集中力、作業記憶、メンタルコントロール、映像記憶、論理的思考などの"脳力"も衰えていくことが知られています。
最新の研究成果から、加齢に伴うこれらの"脳力"の低下と遺伝子の間には関連があることが報告されました。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
FKBP5 | FKBP5遺伝子はイムノフィリンと呼ばれるタンパク質の一種を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TC型の場合、加齢によって“脳力”が下がりやすい傾向にあると報告されています。 |
BDNF | BDNF遺伝子は脳由来神経栄養因子を産生する遺伝子であり、神経細胞の成長や生存、シナプス伝達など、様々な機能に関わっていると考えられています。この遺伝子がAA型の場合、年を重ねても“脳力”が高い傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
筋肉の発達
項目概要
速筋・遅筋の発達具合はACTN3タンパク質を作る遺伝子によって異なります。CC型(アミノ酸表記ではRR型。以下同様)であれば速筋が発達しやすくなり、TT型(XX型)であれば遅筋が発達しやすくなります。つまり、一般にCC型(RR型)は瞬発力、スピードを得意とし、TT型(XX型)は持久力を得意としていると考えられます。CT型(RX型)はCC型(RR型)とTT型(XX型)の中間となるため、バランス型になると考えられます。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
ACTN3 | ACTN3遺伝子は筋肉繊維の一つで瞬間的に大きな力を生み出す速筋を形成する遺伝子です。この遺伝子がCC型の場合は筋肉の発達が速筋型(パワータイプ)、TT型の場合は遅筋型(持久力タイプ)、TC型の場合はバランス型(バランスタイプ)であると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
運動能力(無酸素運動)
項目概要
この項目はお客様からのご要望の多かった運動能力に関連する遺伝子検査の項目です。
筋力トレーニングや短距離走などの瞬発力を求められる運動を無酸素運動と言います。この無酸素運動と遺伝子に関する研究が行われており、一部の報告では遺伝的な傾向が見られているようです。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
CNTF | CNTF遺伝子はペプチドホルモンとして機能するタンパク質を産生する遺伝子であり、神経の栄養因子として機能することが知られています。この遺伝子がGG型の場合、運動能力(無酸素運動)が高い傾向にあると報告されています。 |
ACTN3 | ACTN3遺伝子は筋肉繊維の一つで瞬間的に大きな力を生み出す速筋を形成する遺伝子です。この遺伝子がTC型CC型の場合、運動能力(無酸素運動)が高い傾向にあると報告されています。 |
ACE | ACE遺伝子はアンジオテンシンという物質を活性型に変化させる酵素を産生する遺伝子であり、血管の収縮や膨張、血圧の制御に重要な役割を持っています。この遺伝子がDD型DI型の場合、運動能力(無酸素運動)が高い傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
匂いの感じやすさ(ブルーチーズ)
項目概要
匂いの感じやすさには個人差があることが知られています。さまざまな匂い物質の感じやすさと遺伝子の違いを調べる研究が行われました。
それらの研究の結果、ブルーチーズの香りの主要成分である2-ヘプタノンという物質の匂いの感じやすさには遺伝子の違いによって差があることが報告されています。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
LOC105373996 | LOC105373996遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかし、この遺伝子がTT型の場合、2-ヘプタノンの匂いを感じやすい傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
匂いの感じやすさ(麦芽)
項目概要
匂いの感じやすさには個人差があることが知られています。さまざまな匂い物質の感じやすさと遺伝子の違いを調べる研究が行われました。
それらの研究の結果、麦芽の香りの成分の1つ、イソブチルアルデヒドという物質の匂いの感じやすさには個人差があることが報告されています。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
NDUFA10 | NDUFA10遺伝子はNADH脱水素酵素活性と酸化還元酵素活性を持つタンパク質を産生する遺伝子であり、ミトコンドリアの電子伝達系で機能することが知られています。この遺伝子がTC型CC型の場合、イソブチルアルデヒドの匂いを感じやすい傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
匂いの感じやすさ(林檎)
項目概要
匂いの感じやすさには個人差があることが知られています。さまざまな匂い物質の感じやすさと遺伝子の違いを調べる研究が行われました。
それらの研究の結果、林檎の香りの成分の1つ、βダマセノンという物質の匂いの感じや差には個人差があることが報告されています。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
OR5BN1P | OR5BN1P遺伝子は嗅覚受容体の一種を産生する遺伝子です。この遺伝子がTG型GG型の場合、βダマセノンの匂いを感じやすい傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
匂いの感じやすさ(花の香り)
項目概要
匂いの感じやすさには個人差があることが知られています。さまざまな匂い物質の感じやすさと遺伝子の違いを調べる研究が行われました。
それらの研究の結果、スミレの花の香りと形容されるβイオノンという物質の匂いの感じやすさには個人差があることが報告されています。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
OR4D6 | OR4D6遺伝子は嗅覚受容体の一種を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TG型の場合、βイオノンの匂いを感じやすい傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
情報処理速度 -Digit symbol (DS)-
項目概要
情報があふれている現代社会において、与えられた情報を適切に処理する能力は非常に重要な能力の1つです。
情報処理能力を評価する検査の1つに、数字符号置換検査(Digit symbol substitute test)があります。これは事前に与えられた数値と記号の組み合わせを使って、記号を数値に置き換える、あるいは数値を記号に置き換える作業の速度と正確性を評価する検査です。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
CADM2 | CADM2遺伝子は細胞接着分子を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TC型の場合、情報処理速度 -Digit symbol (DS)-が速い傾向にあると報告されています。 |
ATRNL1 | ATRNL1遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかし、この遺伝子がAA型AC型の場合、情報処理速度 -Digit symbol (DS)-が遅い傾向にあると報告されています。 |
AC015574.1 | 遺伝子の特定には至っていませんが、この部位がTT型TG型の場合、情報処理速度 -Digit symbol (DS)-が遅い傾向にあると報告されています。 |
AC015574.2 | 遺伝子の特定には至っていませんが、この部位がTT型TC型の場合、情報処理速度 -Digit symbol (DS)-が速い傾向にあると報告されています。 |
KRTAP7-1 | KRTAP7-1遺伝子はケラチン関連タンパク質を産生する遺伝子であると考えられています。この遺伝子がAA型AG型の場合、情報処理速度 -Digit symbol (DS)-が遅い傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
情報処理速度 -Symbol search (SS)-
項目概要
情報があふれている現代社会において、与えられた情報を適切に処理する能力は非常に重要な能力の1つです。
情報処理能力を評価する検査の1つに、Symbol search testがあります。これは事前に与えられた図の中に、新たに与えられた図が含まれているかどうかを判断する検査で、その速度と正確性を評価します。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
SH3RF3 | SH3RF3遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかし、この遺伝子がTG型GG型の場合、情報処理速度 -Symbol search (SS)-が遅い傾向にあると報告されています。 |
NFKBIL1 | NFKBIL1遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかし、この遺伝子がCG型GG型の場合、情報処理速度 -Symbol search (SS)-が速い傾向にあると報告されています。 |
NFKBIL1 | NFKBIL1遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかし、この遺伝子がTT型TC型の場合、情報処理速度 -Symbol search (SS)-が速い傾向にあると報告されています。 |
RSU1 | RSU1遺伝子は成長阻害や神経成長因子が誘導する分化などに関与するタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がAA型AG型の場合、情報処理速度 -Symbol search (SS)-が遅い傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
情報処理速度 -Inspection time (IT)-
項目概要
情報があふれている現代社会において、与えられた情報を適切に処理する能力は非常に重要な能力の1つです。
情報処理能力を評価する検査の1つに、Inspection timeがあります。これは長さの異なる2本の線を見た後、一定時間隠されます。その後、どちらが長かったかを判断する検査で、その時間と正確性を評価します。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
AC007652.1 | 遺伝子の特定には至っていませんが、この部位がTT型TC型の場合、情報処理速度 -Inspection time (IT)-が遅い傾向にあると報告されています。 |
CRTC3 | CRTC3遺伝子は細胞内の小器官の生合成を誘導するタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がAA型AG型の場合、情報処理速度 -Inspection time (IT)-が速い傾向にあると報告されています。 |
CRTC3 | CRTC3遺伝子は細胞内の小器官の生合成を誘導するタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がAA型AG型の場合、情報処理速度 -Inspection time (IT)-が速い傾向にあると報告されています。 |
DNAI2 | DNAI2遺伝子は分子モーターの一種であるダイニンというタンパク質を産生する遺伝子であり、呼吸器の繊毛複合体の一部を形成することが知られています。この遺伝子がAA型AG型の場合、情報処理速度 -Inspection time (IT)-が速い傾向にあると報告されています。 |
RP4-697P8.2/LOC101929413 | 遺伝子の特定には至っていませんが、この部位がAA型AC型の場合、情報処理速度 -Inspection time (IT)-が速い傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
情報処理速度 -Simple RT (SRT)-
項目概要
情報があふれている現代社会において、与えられた情報を適切に処理する能力は非常に重要な能力の1つです。
情報処理能力を評価する検査の1つに、Simple reaction time testがあります。これは「笛の音が聞こえたらボタンを押す」ような単純な情報処理の速度と正確性を評価する検査です。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
EXTL2P1 | EXTL2P1遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかし、この遺伝子がAA型AG型の場合、情報処理速度 -Simple RT (SRT)-が遅い傾向にあると報告されています。 |
EXTL2P1 | EXTL2P1遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかし、この遺伝子がTT型TC型の場合、情報処理速度 -Simple RT (SRT)-が遅い傾向にあると報告されています。 |
MYRIP | MYRIP遺伝子はエキソサイトーシスという細胞外分泌メカニズムに関与するタンパク質を産生する遺伝子であると考えられています。この遺伝子がTT型TC型の場合、情報処理速度 -Simple RT (SRT)-が遅い傾向にあると報告されています。 |
C9orf5 | C9orf5遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その機能は不明です。しかし、この遺伝子がTT型TC型の場合、情報処理速度 -Simple RT (SRT)-が速い傾向にあると報告されています。 |
AC007450.3 | 遺伝子の特定には至っていませんが、この部位がAA型AG型の場合、情報処理速度 -Simple RT (SRT)-が速い傾向にあると報告されています。 |
TTC7B | TTC7B遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかし、この遺伝子がTT型TC型の場合、情報処理速度 -Simple RT (SRT)-が遅い傾向にあると報告されています。 |
AC109462.1 | 遺伝子の特定には至っていませんが、この部位がAA型AG型の場合、情報処理速度 -Simple RT (SRT)-が速い傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
情報処理速度 -2-choice RT-
項目概要
情報があふれている現代社会において、与えられた情報を適切に処理する能力は非常に重要な能力の1つです。
情報処理能力を評価する検査の1つに、2 choice reaction time testがあります。これは事前に与えられた情報を基に2択の選択肢を判断・処理する速度と正確性を評価する検査です。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
LOC105377097 | LOC105377097遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかし、この遺伝子がTT型TC型の場合、情報処理速度 -2-choice RT-が遅い傾向にあると報告されています。 |
NRSN1 | NRSN1遺伝子は神経成長や神経シグナル伝達、記憶の固定など関与することが示唆されているタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がAA型AC型の場合、情報処理速度 -2-choice RT-が速い傾向にあると報告されています。 |
DCDC2 | DCDC2遺伝子は細胞骨格のチューブリンと結合してポリマー化を促進するタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がAA型AG型の場合、情報処理速度 -2-choice RT-が遅い傾向にあると報告されています。 |
DCDC2 | DCDC2遺伝子は細胞骨格のチューブリンと結合してポリマー化を促進するタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TC型の場合、情報処理速度 -2-choice RT-が速い傾向にあると報告されています。 |
intergenic | 遺伝子の特定には至っていませんが、この部位がAA型AC型の場合、情報処理速度 -2-choice RT-が遅い傾向にあると報告されています。 |
AP005434.1 | 遺伝子の特定には至っていませんが、この部位がAA型AG型の場合、情報処理速度 -2-choice RT-が遅い傾向にあると報告されています。 |
SPATA7 | SPATA7遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかし、この遺伝子がTT型TC型の場合、情報処理速度 -2-choice RT-が遅い傾向にあると報告されています。 |
C20orf196 | C20orf196遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その機能は不明です。しかし、この遺伝子がAA型AG型の場合、情報処理速度 -2-choice RT-が速い傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
情報処理速度 -4-choice RT-
項目概要
情報があふれている現代社会において、与えられた情報を適切に処理する能力は非常に重要な能力の1つです。
情報処理能力を評価する検査の1つに、4 choice reaction time testがあります。これは事前に与えられた情報を基に4択の選択肢を判断・処理する速度と正確性を評価する検査です。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
FAM110C | FAM110C遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、詳細な機能は不明です。しかし、この遺伝子がAA型AC型の場合、情報処理速度 -4-choice RT-が速い傾向にあると報告されています。 |
RP11-358M3.1 | 遺伝子の特定には至っていませんが、この部位がTT型TC型の場合、情報処理速度 -4-choice RT-が遅い傾向にあると報告されています。 |
AC022274.1 | 遺伝子の特定には至っていませんが、この部位がTT型TC型の場合、情報処理速度 -4-choice RT-が速い傾向にあると報告されています。 |
DIP2C | DIP2C遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかし、この遺伝子がTT型TC型の場合、情報処理速度 -4-choice RT-が遅い傾向にあると報告されています。 |
KCTD2 | KCTD2遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかしこの遺伝子がTT型TC型の場合、情報処理速度 -4-choice RT-が速い傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
情報処理速度 -8-choice RT-
項目概要
情報があふれている現代社会において、与えられた情報を適切に処理する能力は非常に重要な能力の1つです。
情報処理能力を評価する検査の1つに、8 choice reaction time testがあります。これは事前に与えられた情報を基に8択の選択肢を判断・処理する速度と正確性を評価する検査です。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
LAPTM4A | LAPTM4A遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかし、この遺伝子がTG型GG型の場合、情報処理速度 -8-choice RT-が速い傾向にあると報告されています。 |
AC098828.2 | 遺伝子の特定には至っていませんが、この部位がTT型TC型の場合、情報処理速度 -8-choice RT-が速い傾向にあると報告されています。 |
none | 遺伝子の特定には至っていませんが、この部位がTC型CC型の場合、情報処理速度 -8-choice RT-が速い傾向にあると報告されています。 |
C6orf220 | C6orf220(LIN28B-AS1)遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その機能は不明です。しかし、この遺伝子がTG型GG型の場合、情報処理速度 -8-choice RT-が遅い傾向にあると報告されています。 |
intergenic | 遺伝子の特定には至っていませんが、この部位がAC型CC型の場合、情報処理速度 -8-choice RT-が速い傾向にあると報告されています。 |
RAB11FIP2 | RAB11FIP2遺伝子は細胞膜の再利用に関与するタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がAA型AG型の場合、情報処理速度 -8-choice RT-が遅い傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
情報処理速度 -Speed Factor-
項目概要
情報があふれている現代社会において、与えられた情報を適切に処理する能力は非常に重要な能力の1つです。
情報処理能力を評価する検査の1つに、Speed factorがあります。これはdigit symbol search testなどの速度を評価した指標です。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
CTC-430J12.2 | 遺伝子の特定には至っていませんが、この部位がTT型TC型の場合、情報処理速度 -Speed Factor-が速い傾向にあると報告されています。 |
none | 遺伝子の特定には至っていませんが、この部位がTT型TC型の場合、情報処理速度 -Speed Factor-が速い傾向にあると報告されています。 |
PDE1C | PDE1C遺伝子は環状ヌクレオチドを開裂させる酵素を産生する遺伝子であり、血管平滑筋細胞の移動や増殖の制御に関与することが知られています。この遺伝子がTT型TG型の場合、情報処理速度 -Speed Factor-が遅い傾向にあると報告されています。 |
TRIB3 | TRIB3遺伝子は現在研究中の遺伝子であり、その詳細な機能は不明です。しかし、この遺伝子がTT型TG型の場合、情報処理速度 -Speed Factor-が速い傾向にあると報告されています。 |
PKNOX1 | PKNOX1遺伝子はTALEに属する転写因子を産生する遺伝子であり、発生や器官形成に関与すると考えられています。この遺伝子がTT型TC型の場合、情報処理速度 -Speed Factor-が遅い傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
カフェインの苦味の感じやすさ
項目概要
コーヒーなどに含まれるカフェインは苦み成分の一種でもあります。このカフェインの苦味の感じやすさには個人差があることが報告されています。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
TAS2R46 | TAS2R46遺伝子は味覚受容細胞において苦みを感知するタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がAG型GG型の場合、カフェインの苦味を感じやすい傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
キニーネの苦味の感じやすさ
項目概要
キニーネはキナの木から得られる成分の1つで、マラリアの特効薬として第二次世界大戦頃まで利用されていた物質です。マラリア予防のために飲料水にキニーネを加えたものがトニックウォーターの始まりとも言われています(ただし、現在国内で販売されているトニックウォーターのほとんどはキニーネを含んでいません)。このキニーネという物質には独特の苦みがありますが、この苦味の感じやすさには個人差があることが報告されています。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
TAS2R19 | TAS2R19遺伝子は苦味成分受容体を産生する遺伝子です。この遺伝子がAA型AG型の場合、キニーネの苦味を感じやすい傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
プロピルチオウラシルの苦味の感じやすさ
項目概要
プロピルチオウラシルは甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)の治療に用いられるお薬の有効成分の1つです。このプロピルチオウラシルという物質には苦味がありますが、この苦味の感じやすさには個人差があることが報告されています。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
TAS2R38 | TAS2R38遺伝子は苦味成分受容体を産生する遺伝子であり、苦味成分の一種であるフェニルチオカルバミドを感知する機能があります。この遺伝子がTC型CC型の場合、プロピルチオウラシルの苦味を感じやすい傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
聴力
項目概要
聴力は音を聞き取る能力です。海外の研究によって、小さな音の聞き取り能力には遺伝的な影響によって個人差があることが明らかにされました。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
SLC28A3 | SLC28A3遺伝子は核酸輸送体を産生する遺伝子です。この遺伝子がAA型AC型の場合、聴力が低い傾向にあると報告されています。 |
PCDH20 | この遺伝子の特定の機能については明らかになっていませんが、細胞間接着や発生時に何らかの役割を果たしていると考えられています。この遺伝子がTC型CC型の場合、聴力が低い傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
うま味の感じやすさ
項目概要
人の味覚には甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の5種類があります。うま味を感じさせる成分には、味の素の成分として有名なグルタミン酸ナトリウムや、鰹節から抽出されたイノシン酸などがあります。
これらのうま味成分を知覚する受容体には個人差があることが知られており、うま味の感じやすさにも違いがあるようです。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
TAS1R3 | TAS1R3遺伝子はうま味や甘味を感知するタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がTT型TC型の場合、うま味を感じにくい傾向にあると報告されています。 |
TAS1R1 | TAS1R1遺伝子はうまみを感知するタンパク質を産生する遺伝子です。この遺伝子がAA型AG型の場合、うま味を感じやすい傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
握力
項目概要
握力とは物を握る力のことです。
平成27年度の体力・運動能力調査では、25~29歳の男性の平均握力は46.89 kg、同年代の女性では28.27 kgと報告されています。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
none | 遺伝子の特定には至っていませんが、この部位がTC型CC型の場合、握力が強い傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
運動能力(有酸素運動)
項目概要
この項目はお客様からのご要望の多かった運動能力に関連する遺伝子検査の項目です。
長距離走やエアロビクスなどの有酸素運動と遺伝子に関する研究が行われており、一部の報告では遺伝的な傾向が見られているようです。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
PPARGC1A | PPARGC1A 遺伝子はミトコンドリアの生合成や肝臓での糖新生などの代謝経路を制御する転写因子や核内受容体の活性化補助因子を産生する遺伝子です。この遺伝子がGG型の場合、運動能力(有酸素運動)が高い傾向にあると報告されています。 |
PPARD | PPARD遺伝子は核内ホルモン受容体の一種を産生する遺伝子であり、ペルオキシソームという細胞小器官の増殖に関与することが知られています。この遺伝子がAA型の場合、運動能力(有酸素運動)が高い傾向にあると報告されています。 |
GeneLife Genesis2.0 / 能力
匂いの感じやすさ(アスパラガスの代謝産物)
項目概要
アスパラガスを食べた後、尿から独特な匂いがすることは、特に海外では長い間知られており、雷の実験で有名なアメリカのベンジャミン・フランクリンや、フランスの作家マルセル・プルーストが言及した記録が残っています。
近年、さまざまな匂い物質の感じやすさと遺伝子の違いを調べる研究が行われていますが、このアスパラガスの代謝産物の独特の匂いについても、匂いの感じやすさと遺伝子の関係を調べる研究が行われました。その結果、尿中に含まれるアスパラガスの代謝産物の匂いの感じやすさには遺伝子の影響があることが報告されています。
解析遺伝子情報
関連遺伝子 | 説明 |
---|---|
OR2M7, OR14C36 | OR2M7遺伝子嗅覚の受容体の一種を産生する遺伝子です。この遺伝子がAA型AG型の場合、アスパラガスの代謝産物の匂いを感じやすい傾向にあると報告されています。 |